ICタグ活用のメリット

「ユニクロ」でお馴染みのファーストリテイリングさんが、
近々、全商品にICタグを付けて無人レジを導入するそうです。

→ファストリ、無人レジで精算瞬時に 全品にICタグ(日本経済新聞 記事より)

スーパーマーケットなどでは、
買物客が自分で清算をする「セルフレジ」の導入が進んでいますが、
1品づつ商品のバーコードをレジに読み込ませる作業が必要です。
多くの商品を購入した場合、私などはこの作業が面倒で、
普通の(お店のチェッカーが作業してくれる)レジに並んでしまいます。

「図書館の貸出/返却時みたいに、
 RFIDで一括読み取りしてくれたらいいのに…」

そんなことをいつも思っていました。

今回ユニクロで導入されるICタグ(RFID)を活用した無人レジでは、
まさに、これが実現されるというわけです。
買物かごを読み取り台に置くだけで、
レジが買物かご内の商品をまとめて読み取ってくれます。
買物客に取っては清算にかかる時間が短縮されて便利。
レジ待ちの行列でイライラすることもなくなりそうです。

necoreji

さて、ICタグ導入でさらにメリットを享受できるのは、
当然のことながら店舗側です。

◎レジのチェッカーが不要になる 
 →人件費削減または接客や売場整理などの充実

◎ICタグ+読み取り機を要所に配置すれば、
 従来把握できなかったデータが取れる
 →今後の品揃えや商品開発に活かせる

 ※ユニクロの例でいえば、
  レジの他に試着室にも読み取り機を設置することで、
  試着をしたが購入されなかった商品はどれか、
  試着なしに購入された商品はどれか等も把握できます。
  つまり、「何が・いくつ・いつ」売れたという情報だけでなく
  売れた理由・売れなかった理由を、
  さらに詳しく分析することも可能になりますね。

この便利な「ICタグ」、最近では単価も下がってきているようです。
勿論、読み取り機や読み取ったデータを処理するシステムの等の費用も考えると、
導入にはまとまった資金が必要です。
しかし、大手小売店での導入が増えれば、全体として、
中小の小売店で手の届く価格になっていくかもしれません。

さて、今回のニュースを受けて、
「また人間のできる仕事が減っちゃうな」という声も聞かれます。
確かにその方向に向かっていくのでしょうが、
身近なお店にいる「レジ打ちの神技」を見せてくれるチェッカーさんたちを思い出すと…
なんだかちょっとだけ寂しい気もします。


関連記事

  1. 7/9(土)あなたもチャレンジしてみませんか?

  2. 法人にも届く!「マイナンバー」

  3. 記録の分析と活用

  4. 驚愕のレイアウト

  5. 売上金額以外にもチェックしたいこと

  6. トイレと駐車場