ロケーションベース・マーケティング

本日は午前中、近隣市内の商工会議所と企業2社を訪問。
仕事が済んだところで、ちょうどお昼時となりました。
では、どこか近くでランチを…と思い、
スマホのグルメ検索アプリを使って、
「現在地から半径500m」の検索条件で
ランチのあるお店を検索しました。
そして、表示された検索結果の中から
比較的高い評価が付けられていたうどん屋を選び、
マップを頼りにそのまま直行です。
「現在地から検索」の機能は、こんな時本当に便利!

しかし、さらに便利なサービスが、
これから増えてくるかもしれません。
例えば、こちらから検索しなくても、お店の方から、
「あなたが今いる場所の近くに、こんなお店がありますよ~」と、
スマホへお知らせしてくれるようなサービスです。

今やほとんどの人が、必ず携帯通信端末を持ち歩く時代。
(腕時計型の端末を”身につける”人もいるぐらいですからね)
その端末の位置情報をキャッチして、
自店の近くを通り掛かったお客様に向かって、
情報を発信することは既に行われています。

udonima

こういった「顧客の位置情報」を活用して
リアルタイムでお客様に最適な情報を携帯端末等へ配信し、
お客様とコミュニケーションをとるマーケティング手法を
「ロケーションベース・マーケティング」といいます。

「今から30分以内のご来店で使える〇〇%割引クーポン」
「今なら、ちょうど焼き立てのパンが店頭に並んでます」
「現在比較的お席に余裕があります。並ばず、すぐ食事ができます!」

以上のような、
お客様にとってメリットのある情報を、
お店側から、ちょうどよいタイミングで、お伝えできるわけです。
ただ、お客様を待っているだけよりも、
より集客やサービスの利用率をUPできるやり方ではないでしょうか。

勿論、これまでも集客のための次のようなことは、
通信を介さずともリアルで行われてきましたよね。

・通行人に向かって呼び込みをする
・店の近くで、チラシや割引チケットを手配りする
・店の周辺に目につくのぼり旗を立ててアピールする

しかし、リアルの場では、
次のような理由からアピールできる範囲が
どうしても限定されてしまいます。

・呼び込みや手配りをするには、人手が必要
・のぼりを立てるとしても、場所や数は限られる

例えば、うどん屋さんの半径5m圏内を、
猛烈に麺類が食べたくなっているお客様が歩いていたとしても、
そのうどん屋のある通りとは裏手の位置であれば、
存在に気付いてもらえない場合もありますよね。

一方「ロケーションベース・マーケティング」では、
こういった機会とタイミングを逃さずに、
お客様に来店やサービスの利用を促せるというわけです。

一部店舗では、実際に使われ始めている手法ですが、
それぞれのお客様の位置情報の特定や、
そこへ向けた情報発信には、
それらを実現するシステムが必要となります。
具体的には「ビーコン」というものになりますが、
導入価格も少しずつ低価格化しているようです。
今後、ロケーションベース・マーケティングを導入する
お店も増えていくことでしょうね。


関連記事

  1. ITシステムで勝てないときは

  2. Ameba Owndにお問い合わせフォームをつける方法

  3. 秋の七草

  4. 有料・無料に関わらず気を付けたいこと

  5. 今年のチョコはどうするつもり?

  6. 漫画のパワー