おぬしも悪よのぉ…といわれた理由

「お代官様、つまらぬものですが、どうかお納めくださりませ」

「クッ、クッ、クッ…〇〇屋、お主も悪よのぉ…」

こんなくだり、よく時代劇でありましたよね。
悪徳商人と袖の下を受取って便宜を図る悪代官の会話。

さて、「お主も悪よのぉ…」といわれている悪徳商人「〇〇屋」といえば、
あなたはどのお店の屋号が頭に浮かびますか?

edodaikan_back03

(↑ Atnet Japan!さんの素材をお借りしました)

時代劇で悪徳商人といえば!
そう、私は「越後屋(えちごや)」が最初に浮かびます。
というか、他の名前はなぜか全く浮かばないのは何故?

実在の、または実在した越後屋さんには大変失礼な話ですが、
それだけ有名な屋号ということでご勘弁を…。
なんといっても、あの百貨店 三越さん(三井家)の創業時の屋号ですから。

ところであなたは、
この「越後屋」が「マーケティングの元祖」といわれていることを、
ご存知でしたでしょうか?

マーケティングは、一般的には19世紀末頃、
米国の小売業で取組みが始まったとされています。
しかし、経営学者ピーター・ドラッカー氏は、
著書の中でこんなことを書いているのです。

『アジアでは、マーケティングが実行されたのは早かった。・・・
1650年頃、今日の東京に進出してデパートの原型となるものを
開店した三井家の人間によって、マーケティングは発明された。』
→詳しくは、こちら(レファレンス協同データベース)を参照

さて、江戸時代の呉服店の商い方法は、次のような形が常識でした。

◎顧客を訪問し注文を取り販売する、または商品を持参し顧客宅で販売する
◎支払は、掛け払い(盆暮れの年に2回、または年末一括)

それに対して越後屋は、

◎店先売(店頭売り)
◎現金掛値なし(現金販売)

という画期的な商いを行ったのです。
さらに当時、他の呉服店ではありえなかった

◎顧客のニーズに応えた「切り売り」「仕立て売り」

も断行したというから、恐れ入ります。
→参照:三井広報委員会「越後屋誕生と高利の新商法」

こうして越後屋は米国の商人たちよりも200年以上も前に、
巧みな「マーケティング」を展開していたというわけですね。

これはあくまで私の想像ですが、
業界に旋風を起こしたイノベーター越後屋は、
同業者からの妬み嫉みから営業妨害を受けたり、

「とんでもないワルだ。袖の下なんかもやってんじゃねぇか?」

な~んて、あらぬ噂をたてられたりすることがあったのかも…。

ともあれ、マーケティングという言葉が生まれる前から、
日本でマーケティングの取り組みがなされていたというこの事実。
日本の商人の皆さん、なんだか自信が湧いてくる気がしませんか?


関連記事

  1. 会社案内だって、ストーリーを伝えよう!

  2. 電源も自前の時代?

  3. 買物費用を減らし売上UPにつなげる

  4. フリーで有名に

  5. 活用できたらいいな…と思っている方へ

  6. 2位でもアピールできる。